営業体験の設計──「来る価値」と「見つけてもらう価値」のちょうどいい案配

営業体験の設計──「来る価値」と「見つけてもらう価値」のちょうどいい案配

BtoBMarketing営業DX

🧭 はじめに:営業体験とは「体験設計」の一部である

製造業BtoBの営業現場では、長らく「訪問」「展示」「提案」という3つの行動が基本でした。
その中で、「営業体験」という言葉が最近注目されています。

営業体験とは──

営業と顧客の接点そのものを、顧客にとって“来る価値がある体験”にすること

しかしここで難しいのは、**「体験を重視しすぎると、そもそも見つけてもらえない」**という逆説。

この記事では、
「営業体験にどこまで独自性を持たせるべきか」
「事前情報とのバランスをどう設計すべきか」
を、製造業BtoBの視点から具体的に整理していきます。


📦 カタログ体験 vs 営業体験

まず整理したいのが、「カタログ体験」と「営業体験」の違いです。

項目 カタログ体験 営業体験
目的 製品情報の提供 価値の発見と共創
内容 スペック・価格・導入事例 課題ヒアリング・実演・比較検討
役割 認知・比較段階 意思決定支援・関係構築
成功指標 ページ閲覧数・資料DL数 商談化率・受注率・継続率

※ スクロールで全体を表示できます。

つまり「カタログ体験」は情報の整理であり、
「営業体験」は感情の動機づけです。

問題は、ここを混同してしまう企業が非常に多いという点です。


⚠️ よくある失敗①:営業体験が“情報の延長”になっている

展示会や営業訪問で、顧客が体験する内容が「カタログと同じ」ことは珍しくありません。

  • 展示ブースで、製品スペックをそのまま並べて説明
  • 営業訪問で、会社概要と事例をパワポで紹介
  • 動画を見せても「Webでも見れますよね」と言われてしまう

これでは、“来る意味”がない
顧客にとって、わざわざ足を運ぶ理由がなくなります。


⚠️ よくある失敗②:逆に「営業体験偏重」で発見されない

一方で、「営業体験を重視しすぎる」企業にも落とし穴があります。

  • 営業訪問でしか情報を出さない
  • 製品の詳細をWeb上で非公開にしている
  • 問い合わせをしないと資料が見れない

この場合、
“事前の情報収集”段階で候補に上がらなくなるのです。

いまやBtoB購買の7割以上は「営業に会う前に意思決定が進む」と言われます。
つまり、営業体験以前に“検索体験”で選ばれていないのです。


🔍 二律背反ではなく、接続設計が重要

「カタログ体験」と「営業体験」は対立構造ではなく、
連続的に設計すべき体験の流れです。

  • カタログ体験:見つけてもらうための「入口」
  • 営業体験:惹きつけるための「接続」
  • 導入・活用体験:成果で繋がる「継続」

営業体験を設計するときのキーワードは、“入口と接続の間”
この間にギャップがあると、せっかくの営業力が活かせません。


🎯 ステップ①:「来る理由」を明確にする

顧客は時間を割いて営業と会うとき、
「Webでは得られないもの」を期待しています。

その「来る理由」は3つのパターンに整理できます。

来る理由のタイプ 顧客心理 営業が提供すべき体験
確認型 情報を裏付けたい 実機・実演・具体事例
発見型 新しい発想を得たい 応用例・設計提案
共創型 一緒に考えたい ワークショップ・構想検討

※ スクロールで全体を表示できます。

営業体験を「発見型」や「共創型」に設計できれば、
顧客は“情報収集の延長”ではなく“時間を投資する価値”を感じます。


🧩 ステップ②:「来る前の体験」で引っかかる仕組みを作る

営業体験を成立させるには、
事前のカタログ体験(Web体験)で見つけてもらうことが前提です。

この段階では「独自性」よりも「わかりやすさ」が重要。

Web上で引っかかる情報の条件

  1. 検索意図と一致している(例:用途別ページ)
  2. スペック・価格・事例が最低限そろっている
  3. 課題から逆算された導入事例がある

つまり、カタログ的な整理をしっかり整えたうえで、
「もっと深く知りたい」と思わせる“次の一手”を設計する。

たとえば、

  • 「現場で体験できる実演デモを予約」
  • 「技術相談に進むCTA(行動導線)」
  • 「Web展示会」や「3Dモデルでの動作確認」

など、Webと営業の“橋渡し”がポイントになります。


⚙️ ステップ③:営業体験の価値設計をデザインする

では、実際に「営業体験」をどう作るか。
製造業BtoBでは、以下の3段階で考えると整理しやすいです。

① 見せる体験(Visual)

→ 製品を「実感」させる
→ 動作・構造・使い勝手を五感で伝える

② 語る体験(Verbal)

→ 開発背景・思想・導入効果を「物語」として共有
→ 営業が“製品の翻訳者”になる

③ 共に考える体験(Collaborative)

→ 顧客の課題に合わせたカスタマイズをその場で議論
→ 「この人となら作れる」と思わせる共創感を生む

この3層を重ねることで、
単なる説明から一歩進んだ「価値体験」へと進化します。


🧠 ステップ④:「差を出す」のではなく「差を感じさせる」

営業体験の設計で誤解されがちなのが、
“差別化”を「独自な演出」や「派手な仕掛け」と捉えること。

実際には、顧客が感じる差はもっと地味です。

たとえば──

  • 自社の図面をその場で3D化して見せてもらえた
  • 営業が現場課題を即座に言語化してくれた
  • 競合製品との違いを「顧客視点」で整理してくれた

こうした「納得の瞬間」こそが、
営業体験の本質的な差別化になります。


📈 ステップ⑤:体験を再現可能にする

属人的な営業体験は、再現性が低くスケールしません。
そのため、**“体験の構造化”**が必要です。

営業体験の構造化の例

フェーズ 目的 仕掛け
導入 関心喚起 導入ストーリー・課題共感
展開 理解促進 実演・比較・可視化
結論 意思決定支援 ROI提示・導入後支援提案

※ スクロールで全体を表示できます。

このように営業体験を「再現可能なプロセス」として整理すれば、
営業の属人性を減らしつつ、質を平均化できます。


🧩 ステップ⑥:体験を“マーケティングの資産”に変える

営業現場で得たリアルなやり取りは、マーケティングの宝庫です。

  • 顧客がよく聞く質問 → FAQ化してWebへ
  • よく使う図やデモ → 展示会・動画に転用
  • 営業が語るストーリー → ホワイトペーパーに展開

こうして「営業体験の要素」をマーケティング資産に還元することで、
カタログ体験と営業体験が循環します。

最終的に「営業がいなくても、営業的な体験ができるWeb」へと進化していくのです。


🚀 まとめ:「体験の一貫性」が、信頼をつくる

  • カタログ体験は“入口”
  • 営業体験は“接続”
  • 活用体験は“継続”

この3つをつなぐ「一貫した体験設計」こそが、
これからのBtoB営業に求められる姿です。


💬 最後に

営業とは、単なる“説明の場”ではなく、
顧客と価値を共創する場です。

カタログで興味を持たせ、
営業で「自分ごと化」させ、
導入後に「信頼化」させる──

その連続体の中で、「営業体験」はもっとも人間らしい接点です。
そして、その質こそがブランドの記憶として残ります。