売上をめざすなら、「中間ゴール」を設けよう 王道の売り方は、“いきなり売らない”ところから始まる

売上をめざすなら、「中間ゴール」を設けよう 王道の売り方は、“いきなり売らない”ところから始まる

BtoBMarketing

多くの企業が「売上を上げたい」と言います。
しかし、そのための**中間ゴール(KPI)**を明確に設けている企業は、意外なほど少ないのです。

マーケティングでも営業でも、
“最終ゴール”を売上に設定すること自体は間違っていません。
けれど、**売上という結果を生む「プロセスのゴール」**がないと、
チームは「なにを、どこまでやればいいのか」が見えなくなってしまいます。

この記事では、
BtoBのリードビジネスにおける「中間ゴール(KPI)」の考え方を整理しながら、
王道の売り方=特定のプロセスを踏めば自然と売れる道筋
どうやって見つけるのかを解説します。


「中間ゴール」がない営業は、地図のない航海

売上を直接コントロールすることはできません。
なぜなら、売上は顧客の意思決定の結果だからです。

あなたがいくら頑張っても、
相手が「買う」と決めなければ売上は発生しません。

しかし——
「商談数」「資料請求数」「セミナー参加数」「見積提出数」など、
**売上につながる行動(=プロセス)**はコントロールできます。

つまり、
売上を目標にするだけでなく、
その手前にある「中間ゴール(KPI)」を設けることが、
営業組織における実行可能な目標設計なのです。


中間ゴールとは何か

中間ゴールとは、
「このプロセスを通過すれば、高確率で売上につながる」
という購入前の決定的行動を指します。

たとえば:

業種別の中間ゴールと売上との関係
業種 中間ゴールの例 売上との関係
SaaS 無料トライアル登録 登録者の30%が有料化
製造業 技術相談の実施 技術打合せをした企業の60%が見積依頼
教育サービス 無料体験受講 体験後の入会率70%
コンサル 課題ヒアリング面談 面談後の契約率50%

この「中間ゴール」は、
業界やビジネスモデルによって異なります。
しかし、どの業種にも共通しているのは、
中間ゴールを明確に定義している企業ほど、安定した売上を生み出しているという点です。


売上を上げるより、「王道のプロセス」を確立せよ

営業やマーケティングの仕事は、
売上を“つくる”ことではなく、売上が“生まれる道筋”を設計することです。

たとえば、
「A → B → C」というプロセスを踏めば、
自然と受注が決まる——そんな“王道の売り方”を見つけること。

これが、中間ゴール設計の目的です。


例:製造業のBtoB営業プロセス

多くの製造業では、営業がこうしたプロセスを歩んでいます。

  1. 展示会で名刺交換(リード獲得)
  2. 後日フォローで資料送付
  3. 技術的な打合せ(仕様確認)
  4. 試作・評価
  5. 量産提案・契約

ここで注目すべきは、「③ 技術打合せ」
このステップを踏んだ案件は、成約率が格段に高いことが多い。

つまり、製造業では「技術打合せを生み出すこと」こそが中間ゴールであり、
**営業とマーケの目標は「商談数」ではなく「技術打合せ率」**に置くべきなのです。


中間ゴールを持たないとどうなるか

中間ゴールがない営業組織では、次のような問題が起こります。


① すべてのリードを「今すぐ客」として扱う

展示会で名刺をもらった瞬間から「いつ買ってくれますか?」と迫る。
これは多くのBtoB企業に見られる典型的な失敗です。

まだ検討前の顧客にクロージングを仕掛けても、
購入タイミングが合っていないため、拒否反応を招きます。
結果的に、「営業が押しが強い」と敬遠されてしまう。

中間ゴールを設定していれば、
「今すぐ買う客」ではなく「今は話を聞く段階の客」として接することができ、
顧客との関係を壊さずにナーチャリング(育成)が可能になります。


② 営業活動が属人的になる

中間ゴールがないと、営業の成功要因がブラックボックス化します。

  • なぜ受注できたのか
  • どのプロセスが有効だったのか
  • どの行動が無駄だったのか

これらが共有されないまま、
「できる営業」と「できない営業」の差だけが拡大していく。

一方、中間ゴールを設定している企業は、
「ここを通すと売れる」という再現性をデータで把握できます。
つまり、“勝ち筋”を組織で共有できるのです。


③ マーケと営業の連携が生まれない

マーケティング部門は「リードを増やす」ことを目的にしがちです。
営業は「受注を取る」ことに集中します。

両者の間に「中間ゴール」がないと、
どこでバトンを渡すべきかが不明確になり、
「リードの質が悪い」「営業がフォローしない」といった摩擦が生まれます。

中間ゴールを設定すれば、
「この段階のリードを営業に渡す」「ここまではマーケが育てる」
といった共通言語ができるのです。


中間ゴールの見つけ方

では、自社にとっての中間ゴールはどう見つければよいのでしょうか。
ポイントは3つです。


① 成約データを分析する

過去の受注案件を振り返り、
「どんなプロセスを経た案件が高確率で成約したか」を抽出します。

たとえば:

  • 技術打合せを実施した案件:受注率65%
  • ウェビナー参加後に商談した案件:受注率50%
  • カタログ請求のみで商談した案件:受注率10%

このデータを比較すれば、
「技術打合せを創出する」ことが中間ゴールだとわかります。


② 顧客の購買心理を可視化する

顧客はどんなタイミングで「買ってもいい」と思うのか。
意思決定の“きっかけ”を探ることが重要です。

たとえば:

  • 「他社との比較資料を見て判断した」
  • 「試作段階で成果を確認した」
  • 「社内で説得材料が揃った」

この“きっかけ”に直結する接点を中間ゴールに設定します。


③ 定性的なヒアリングを加える

数字だけでは見えない「感情のスイッチ」も大切です。
営業現場の声を拾い、どのプロセスで顧客の態度が変わったかを確認します。

  • 「ウェビナーで信頼感を持った」
  • 「技術者同士で話せたのが決め手」
  • 「展示会で実物を見た瞬間に決意した」

こうした“体験的トリガー”を特定することで、
単なるKPIではなく、顧客の心理的転換点を中間ゴールとして設定できます。


KPIは「測定するため」ではなく「導くため」にある

KPIというと、「数値管理」のイメージが強いかもしれません。
しかし、本質は違います。

KPIとは、
**「顧客を理想の購買プロセスへ導くための道標」**です。

つまり、KPIを管理する目的は「数字を報告すること」ではなく、
顧客を中間ゴールへスムーズに導く仕組みをつくることにあります。


王道の売り方を確立することが、最強の営業戦略

“売れる営業”とは、話がうまい人ではありません。
“売れる道筋を知っている人”です。

中間ゴールを明確に持っている営業は、
感覚ではなくプロセスで勝負します。

  • 展示会でリードを獲得したら、まず技術打合せを設定する
  • 技術打合せをしたら、必ず試作依頼につなげる
  • 試作後に成果を見せ、次の商談をアポする

このように、「次の行動を設計できる営業」こそが強い。

つまり、売上をめざすのではなく、売上が生まれる型をつくることが、
BtoB営業の本当の勝ち方です。


まとめ:中間ゴールは“売上を生むルートマップ”

  • 売上は「結果」であって、直接コントロールできない
  • だからこそ「中間ゴール」を設けて、プロセスをコントロールする
  • 中間ゴールを通れば、顧客は自然と購入に向かう
  • KPIは「測定のため」ではなく「導くため」に設定する
  • 王道の売り方=“売上が生まれる道筋”を確立すること

中間ゴールを持たない営業は、地図のない航海をしているようなものです。
一方で、中間ゴールを明確に定義した営業は、
どの方向に舵を切ればいいかを常に理解しています。

そしてその積み重ねが、
再現性のある売上プロセス=王道の営業スタイルをつくっていくのです。