知っておきたいマーケティング用語:レベニュープロセスとは何か ― 売上を生み出す組織設計の考え方”

知っておきたいマーケティング用語:レベニュープロセスとは何か ― 売上を生み出す組織設計の考え方”

BtoBMarketing

BtoB企業、とくに製造業や技術系の企業でよく耳にする課題に、
「マーケティングと営業がうまく連携できていない」というものがあります。

マーケティングは「リードを増やしたい」、
営業は「質の高いリードが欲しい」と言う。
でも、互いの成果指標が違うために、
本来つながるはずのプロセスが分断されてしまう。

このギャップを埋めるために登場したのが、
「レベニュープロセス(Revenue Process)」 という考え方です。


レベニュープロセスとは?

レベニュープロセス(Revenue Process) とは、

「売上(Revenue)を生み出すまでの一連のプロセスを、部門を横断して設計・管理する仕組み」
のことです。

マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスなど、
従来は別々に動いていた部門を「Revenue(収益)」という共通指標で結びつけ、
全体最適で成果を上げていくフレームワークです。

つまり、レベニュープロセスとは――
会社全体で「売上をつくる道筋」を見える化し、管理する考え方 なのです。


なぜ今「レベニュープロセス」が注目されるのか?

🔹 部門ごとの“縦割り”が限界を迎えている

これまで多くの企業では、

  • マーケティング:リード数(件数)
  • 営業:受注額
  • CS(カスタマーサクセス):継続率

といったように、部門ごとに別々のKPIが設定されていました。

しかしこの構造では、最終的な「売上(Revenue)」へのつながりが不明確になりやすい。
マーケティングがたくさんリードを取っても、営業が商談化できなければ意味がない。
営業が新規を取っても、CSで解約が多ければ利益は減る。

つまり、部分最適ではなく、Revenueという共通のゴールで全体を設計する必要があるのです。


レベニュープロセスの基本構造

レベニュープロセスは、企業によって細部は異なりますが、
多くの場合、以下のような4フェーズで構成されます。

フェーズ 主担当部門 主な目的 主なKPI
1. リード創出(Demand Generation) マーケティング 潜在顧客の獲得 MQL数(マーケティング合格リード)
2. 商談化(Lead Qualification) インサイドセールス リードの精査・温度感確認 SQL率(商談化率)
3. 受注(Sales Closing) フィールドセールス 契約・受注獲得 受注率・案件単価
4. 収益維持・拡大(Retention & Expansion) カスタマーサクセス 契約更新・アップセル 継続率・LTV

この4つのフェーズをバラバラに運営するのではなく、
ひとつの「収益の流れ(Revenue Stream)」として連携させる
これがレベニュープロセスの根幹です。


レベニュープロセスの目的

目的 内容
1. 売上責任を共有する 部門ごとではなく、全体でRevenue責任を持つ
2. ボトルネックを可視化する どの段階(MQL→SQL→受注)で失速しているか分析
3. 顧客体験を統一する 部門間で矛盾のないコミュニケーションを提供
4. PDCAを全社で回す 同じ指標で改善を行うため、効果測定が容易になる

「営業プロセス」との違い

「営業プロセス(Sales Process)」は、主に商談以降の流れを対象としています。
たとえばヒアリング → 提案 → クロージングといった段階です。

一方、レベニュープロセスは「商談前から受注後まで」をカバーします。

つまり、

  • マーケティング(興味喚起)
  • インサイドセールス(検討促進)
  • フィールドセールス(提案・受注)
  • カスタマーサクセス(継続・紹介)

これらを 一つの線でつなぎ、共通の指標で運営する のが特徴です。


レベニュープロセスの設計ステップ

Step 1:顧客の購買プロセスを可視化する

顧客がどのように情報を得て、どのタイミングで検討・決定するのかをマッピングします。
製造業なら「展示会→ウェブサイト→技術打ち合わせ→試作→導入」といった流れになるでしょう。

Step 2:社内の対応プロセスを重ねる

その購買行動に対して、自社がどの部門でどのように関与しているかを整理します。
(例)展示会:マーケ、問い合わせ:インサイド、試作:営業…など。

Step 3:ハンドオフ(引き継ぎ条件)を明確にする

「MQL→SQL→Opportunity→Closed Won」など、
フェーズの定義と評価条件を共通化します。
これが曖昧だと部門間の摩擦が生まれやすくなります。

Step 4:KPIを統一する

  • マーケティング → MQL数
  • インサイドセールス → SQL率
  • 営業 → 受注率
  • CS → 継続率
    これらをRevenue指標(ARR、LTVなど)でつなぐことが肝です。

レベニュープロセスの導入効果

✅ 1. ボトルネックの早期発見

「リードは多いのに商談化しない」「受注率は高いが再購入が少ない」など、
問題の場所を明確に特定できます。

✅ 2. 売上予測の精度向上

フェーズごとのコンバージョン率を追うことで、
今月・来月・来期の売上を定量的に予測できます。

✅ 3. 部門間の摩擦が減る

マーケ・営業・CSが同じ指標で話せるようになるため、
「どっちが悪い」ではなく「どこを直すか」で会話できる。

✅ 4. 顧客体験が滑らかになる

部門を跨いでも顧客がストレスを感じにくく、
結果的に受注率・継続率が上がります。


製造業BtoBにおける実践例

フェーズ 主な施策 測定指標 使用ツール
認知 技術記事・展示会動画 訪問数・CV率 HubSpot Google Analytics
興味 ホワイトペーパー・ウェビナー MQL数 MAツール
商談化 電話・メールヒアリング SQL率 SFA CRM
提案・受注 デモ・試作・見積もり 受注率・受注額 Salesforce
継続 活用レポート・サポート 更新率・LTV CSツール

このように、顧客の行動データをベースに部門を連携させると、
営業効率・マーケROI・顧客満足度のすべてを一気に高めることができます。


レベニュープロセスを支える考え方:RevOps(Revenue Operations)

レベニュープロセスを実行レベルで支えるのが、**RevOps(レベニューオペレーションズ)**です。
これは、マーケティング・営業・CSを横断的にサポートし、
データ統合・ツール管理・分析・最適化を担当するチームのこと。

近年のSaaS企業や製造業DX企業では、
「マーケと営業をつなぐ中枢」としてRevOps部門を置く例が増えています。


レベニュープロセス導入時の注意点

  1. 部門のKPIをそのまま持ち込まないこと
    → あくまで“売上につながる指標”を優先する。

  2. データ基盤を統一すること
    → CRMやMAツールを統合して「単一の顧客データ」を持つ。

  3. 現場の納得感を得ること
    → 数字だけでなく、各部門の目的を理解し合うことが重要。

  4. いきなり全社導入しないこと
    → まずは「マーケ+インサイド+営業」など部分的に試行し、効果を測定。


まとめ:レベニュープロセスは“組織の思考フレーム”

レベニュープロセスの定義・目的・効果・キーワード
項目 内容
定義 売上を生み出すプロセスを部門横断で設計・管理する仕組み
目的 マーケ・営業・CSの連携強化と収益最大化
効果 KPI統一・ボトルネック可視化・売上予測精度向上
キーワード MQL / SQL / LTV / RevOps / Pipeline

一言でまとめると

レベニュープロセスとは、「リード創出から顧客維持までを、Revenueという1本の線でつなぐ組織の仕組み」である。


おわりに

「売上を上げる」というゴールは、どの企業でも同じです。
しかし、その過程を部門ごとに分断してしまえば、最適化のチャンスを逃します。

レベニュープロセスの考え方を導入することで、
マーケティングも営業もCSも、同じ“収益ストーリー”を共有できるようになります。

結果として、顧客との関係性が途切れず、
「リードをつくって終わり」「受注して終わり」ではない、持続的な成長サイクルが生まれます。

これからのBtoB企業にとって、
「レベニュープロセス」は知っておくべきマーケティング用語の一つです。