カテゴリーエントリーポイント ── ニッチ製品を見つけてもらうための入り口設計

カテゴリーエントリーポイント ── ニッチ製品を見つけてもらうための入り口設計

BtoBMarketingProduct DevelopmentCustomer Insight

マーケティングの世界では、「製品単体」ではなく「カテゴリー」で戦うことが重要だと言われます。
つまりユーザーは製品名ではなく、「〇〇というジャンルの中で何が良いか」という目線で比較検討を行うということです。

たとえば「MAM(Mobile Application Management)」という分野を例にしてみましょう。
MAMは企業が社員に配布したスマートフォンやタブレットのアプリ利用を制御する仕組みです。
しかし、この「MAM」という言葉を知っている人は、まだ一部のIT担当者に限られています。
検索ボリュームも多くありません。
もしこのカテゴリだけを起点に集客しようとすると、どうしても母数が小さく、リード獲得が難しいのです。

では、どうすればいいのでしょうか。
ここで重要になるのが 「カテゴリーエントリーポイント」 という考え方です。


1. カテゴリーエントリーポイントとは

カテゴリーエントリーポイントとは、ユーザーが「あなたの製品ジャンル」に到達する前に、
興味や課題を感じて検索・情報収集をしている関連トピックのことです。
つまり、上位カテゴリや隣接カテゴリを経由して認知される入口 です。

MAMの例でいえば、以下のようなキーワードや文脈が該当します。

  • 「リモートワーク中のセキュリティ対策」
  • 「社員のスマホ管理」
  • 「業務アプリのアクセス制御」
  • 「BYOD(私物端末利用)のリスク」

これらのトピックで情報を探している人たちは、
最初から「MAM」という言葉を知らなくても、潜在的にニーズを持っています。
つまり、MAMというニッチカテゴリに直接流入しなくても、
隣接テーマ経由でリーチできる導線を設計する ことが大切なのです。


2. なぜニッチカテゴリほど「入口設計」が重要なのか

製造業やBtoBの世界では、
「自社の技術や製品はすでに確立しているが、市場としてはまだ小さい」
というケースが多くあります。

例えば:

  • IoT機器の通信規格の中でも特定業界向けに特化したモジュール
  • 高速画像処理に特化した産業用カメラ
  • 独自のアルゴリズムを持つ設備異常検知AI

いずれも優れた技術ですが、「カテゴリ名」を検索する人自体が少ない。
そのため、展示会や紹介頼みの営業活動になりがちです。

しかし、こうしたニッチカテゴリほど、
「関連領域からの流入経路」を複数持っておくこと
オンライン集客の鍵になります。

たとえば、

  • 「設備保全」や「予知保全」からAI異常検知へ
  • 「遠隔監視」からIoT通信モジュールへ
  • 「生産性改善」から画像解析装置へ

といった“入口”を作ることができます。


3. カテゴリの「地図」を描く

カテゴリーエントリーポイントを見つける第一歩は、
自社のカテゴリを中心に 「周辺カテゴリの地図」 を描くことです。

  1. 上位カテゴリ(より広い概念)
    • 例:MAM → 情報セキュリティ、リモートワーク、IT資産管理
  2. 隣接カテゴリ(目的が近い別ジャンル)
    • 例:MAM → MDM(端末管理)、VPN、ゼロトラスト
  3. 下位カテゴリ(具体的な課題・導入シーン)
    • 例:MAM → 社員スマホの業務アプリ制御、外部アプリの遮断設定

このようにカテゴリーを構造化しておくと、
どの層でコンテンツを作るとどんな人が来るか、が明確になります。

上位カテゴリの記事 は検索ボリュームが多く、潜在層へのリーチに効果的。
隣接カテゴリの記事 は比較検討段階のユーザーを取り込めます。
下位カテゴリの記事 は導入検討中の人に直接刺さります。


4. コンテンツ企画の実践例

では、実際にどうやって記事やホワイトペーパーを企画すればいいのでしょうか。
MAMのケースをベースに、具体例を示します。

カテゴリーエントリーポイント:記事設計サンプル
カテゴリ層 記事タイトル例 狙う読者層
上位カテゴリ リモートワーク時代のセキュリティ課題10選 リモート勤務を導入している人事・総務部門
隣接カテゴリ MDMだけでは守れない?アプリ管理の新しい考え方 IT担当・情報システム部門
下位カテゴリ MAM導入で業務アプリの情報漏洩を防ぐ方法 製品比較段階の意思決定者

* Tailwindのプリフライト有効時を想定

このように層を分けて設計することで、
「カテゴリーを知らない人」から「導入検討者」までを一連の導線で育成できます。
これが、BtoBにおけるコンテンツマーケティングの中核構造 です。


5. どのカテゴリから入っても最終的に「自社カテゴリ」にたどり着く導線設計

カテゴリーエントリーポイントを設けるだけでは不十分です。
重要なのは、「どこから来ても自社のカテゴリに誘導できる」導線を設計すること。

そのためには以下の要素が必要です。

  • 内部リンク設計
    隣接テーマの記事から自社カテゴリ(MAM)の説明ページへ自然に誘導。
  • ホワイトペーパー構成
    広い課題を提示しつつ、最後に自社カテゴリの解決策へ。
  • CTAの整合性
    「課題を解決する資料はこちら」など、ステップを意識した訴求。
  • タグ・カテゴリ構造の整理
    CMS上で「上位カテゴリ→下位カテゴリ」のツリーを明確化。

この構造を整えることで、
「上位概念から入っても、最終的には自社の強みの領域に導かれる」
というマーケティングファネルを作ることができます。


6. カテゴリーエントリーポイントの設計は「市場拡張戦略」

カテゴリーエントリーポイントの設計は、
単なるSEO対策やコンテンツ企画ではありません。
それは 「市場拡張戦略」 です。

マーケティング心理学者バイロン・シャープが提唱した
「Mental Availability(心的可用性)」の概念にも通じます。
つまり、「購入シーンで思い出される確率を高める」 こと。

ニッチ製品の場合、ユーザーはそもそもその製品カテゴリを「思い出せない」ことが多い。
だからこそ、より広いカテゴリの文脈で接点を増やし、
「そういえばこの課題にはあの会社のソリューションがあったな」と
想起される確率を上げていく必要があります。


7. 製造業BtoBへの応用

この考え方は製造業のBtoBマーケティングでも極めて有効です。

たとえば:

  • 「3Dビジョン検査装置」 → 「外観検査」→「品質管理」→「生産性改善」
  • 「産業用VRトレーニング」 → 「技能伝承」→「人材育成」→「安全教育」
  • 「デジタルツイン」 → 「設備保全」→「DX推進」→「経営改革」

こうした“上位概念”や“隣接課題”を経由することで、
市場認知を飛躍的に広げることができます。

つまり、
「製品を売る」前に、「カテゴリを育てる」 ことが、
BtoBの新しいマーケティングの起点になるのです。


8. まとめ:カテゴリを「点」ではなく「面」で捉える

ニッチカテゴリで戦う企業が勝つためには、
「自社製品の説明」ではなく「カテゴリそのものを広げる」視点が不可欠です。

  • 自社のカテゴリを中心に、上位・隣接カテゴリをマップ化する
  • それぞれの入口からコンテンツを用意する
  • 導線設計で自社カテゴリに自然に誘導する
  • 「カテゴリを広げる=市場を広げる」という発想を持つ

この戦略を実践すれば、
あなたの製品がまだ知られていない領域にあっても、
潜在的な顧客との接点を増やし、確実に市場を育てていくことができます。