メルマガは「開封率」との闘い

メルマガは「開封率」との闘い

VirtualExpoMarketing

〜読まれなければ、存在しないのと同じ〜

メルマガは、BtoBマーケティングにおいて今なお重要なチャネルのひとつです。
しかし、どんなに良いコンテンツを書いても、開封されなければすべてが水の泡です。

この記事では、メルマガの開封率が重要な理由と、改善のために何をすべきかを具体的に解説します。


なぜ「開封率」が最重要なのか?

メルマガは、以下の流れで効果を発揮します:

  1. 件名を見て開封される
  2. 本文が読まれる
  3. CTAがクリックされる
  4. コンバージョンに繋がる

この流れの最初にして最大のハードルが「開封率」です。
どんなに良い本文や誘導があっても、そもそも開かれなければ、読者の心に届くことはありません。

開封率は5%〜20%程度が平均的ですが、業界やリストの質によって大きく左右されます。


開封率が低い原因とは?

  • 件名が弱い/魅力がない
  • 配信頻度が多すぎる/少なすぎる
  • リストの質が低い(興味が薄い層が多い)
  • 差出人名が信頼されていない
  • スマホで表示される文字数を意識していない

開封されないのは、読者が「読む必要がある」と思っていないからです。


どうするべきか?

1. 件名をテストし続ける

開封率に最も大きな影響を与えるのが「件名」です。
A/Bテストを行い、以下のような切り口を試しましょう:

  • 【〇〇部門向け】など、ターゲットを明確に
  • 【資料DL可】や【事例あり】など、ベネフィットを明示
  • 疑問形:「〇〇の成果、何が違うのか?」

例:
「展示会の来場者、フォローできていますか?」
「まだパンフレットだけで戦いますか?」

2. 差出人名を工夫する

企業名+担当者名が最も信頼されやすいです。

NG例:「info@company.com」
OK例:「〇〇株式会社|営業部 田中」

3. 開封率の高かった過去メールを分析する

ヒートマップや件名ログを活用して、開封率が高かった配信の傾向を見直しましょう。

4. リストをセグメントする

すべての読者に同じ内容を送るのではなく、過去のアクションや属性に応じて内容を最適化しましょう。

  • 展示会に来場した人向け
  • 資料請求済の人向け
  • 興味を示していない人向けリマインド

5. 定期的にリストをクリーニングする

長期間反応のない読者を削除・除外することで、全体の開封率が改善されます。


まとめ:開封されて、はじめて「届けた」ことになる

メルマガは、ただ送るだけでは意味がありません。
読者に**「これは読むべき」と思わせる件名と内容設計が必須**です。

「開封率」とは、マーケティングの“第一関門”。
通過できなければ、その先は永遠にない。

Vizlaboでも、開封率を上げる工夫として、件名のテストやセグメント配信を積極的に取り入れています。
あなたのメールも、「読まれる」メールに進化させていきましょう。