
デジタルツインで製品ストーリーを伝える──動画×3D×ナレーションの融合
製造業のマーケティングにおいて、製品の魅力をどのように伝えるか──。
それは今、カタログでも、動画でも、展示会ブースでもない新しい形へと進化しています。
その中心にあるのが、**デジタルツイン(Digital Twin)**という概念です。
単に“デジタルで再現する”だけではなく、製品そのものが「自ら語る」ような体験をつくる。
これが、これからの製品ストーリーテリングの主流になりつつあります。
本記事では、
- なぜ製造業に“ストーリー”が必要なのか
- デジタルツインがその語り手になる理由
- 動画×3D×ナレーションの融合による体験設計
- Vizlaboの展示構成例
を通じて、“伝わるデジタル展示”のあり方を解説します。
製品を「説明する」から「体験してもらう」へ
これまでの製造業の情報発信は、「説明」が中心でした。
製品のスペックや機能を、図面・カタログ・動画で伝える。
しかし、顧客が求めているのは情報ではなく、理解と納得です。
つまり、製品の良さを“体験的に理解できる”ことが重要になっています。
「なぜこの機構が必要なのか」
「どんな課題を解決できるのか」
「どのような現場で、どう役立つのか」
こうした問いに答えるためには、単なる情報提示ではなく、
ストーリーとしての製品体験が求められます。
デジタルツインがもたらす「製品の語り口」
デジタルツインとは、現実の製品や設備をデジタル上で再現し、
構造・動作・データをリアルに可視化する技術です。
マーケティング視点での利点は、次の3点に集約されます。
| 観点 | 従来の手法(動画・カタログ) | デジタルツイン |
|---|---|---|
| 伝達方法 | 一方的(見るだけ) | 双方向(操作・体験できる) |
| 表現範囲 | 撮影できる範囲のみ | 360°自由視点、断面表示、内部構造表示 |
| 更新性 | 撮り直し・再編集が必要 | データ差し替えで即時更新 |
つまりデジタルツインは、
「製品を語るためのもう一つの現実」をWeb上に作る技術です。
これを活用すれば、営業資料・展示会・ウェビナーなど、あらゆる接点で
“製品が自ら語る”ような体験を設計できます。
動画×3D×ナレーションの融合が生む没入体験
デジタルツインを「体験の物語」として伝えるには、
動画・3D・ナレーションの三位一体構成が効果的です。
① 動画:ストーリーのリズムを作る
動画は、見る人の理解をリードする「ナビゲーションの軸」です。
テンポや構成、導入から結論までの流れを作ることで、
視聴者をストーリーに没入させます。
特に導入部では、
- 実際の稼働映像(臨場感を演出)
- 問題提起や課題提示
を組み合わせることで、「見る理由」を明確にします。
② 3Dモデル:理解を深める“触れる情報”
動画だけでは伝わらない構造や仕組みは、3Dモデルが補います。
視点を自由に切り替え、部品単位で注目できることで、
「どう動くか」「どこが特徴か」を直感的に理解できます。
さらに、
- 内部構造を断面で見せる
- 部品を分解してアニメーションで見せる
- 実際の動作をリアルタイムに再現する
といった演出により、**“構造の物語化”**が可能になります。
③ ナレーション:体験に感情と意味を与える
デジタルツインの世界では、ナレーションが重要な役割を果たします。
単なる説明ではなく、製品の存在意義を語る声です。
たとえば次のようなトーンで構成します。
「この動作一つで、現場の時間が半分に。」
「あの煩雑な調整を、ワンタッチで。」
音声が入ることで、体験は“感情”を伴うものになります。
視覚的な3D体験に聴覚情報が重なることで、理解は深まり、
記憶に残るストーリーへと変わるのです。
Vizlaboの展示構成例:体験としての「製品紹介」
Vizlaboでは、動画・3D・ナレーションを融合させた展示構成を提案しています。
以下はその一例です。
▶ フェーズ1:ストーリーの導入(動画)
展示空間の最初に配置するのは、短いイントロ動画。
実際の製造現場や課題シーンを映し出し、
「なぜこの製品が必要なのか」を感情的に訴求します。
▶ フェーズ2:構造理解(3Dモデル)
続くエリアでは、3Dで再現された製品のデジタルツインが登場。
ユーザーは視点を動かし、部品をクリックして構造を確認できます。
3D内にナレーションポイントを埋め込み、
クリックした瞬間に音声やアニメーションが再生されるように設計します。
▶ フェーズ3:応用シーン(複数ビュー)
さらに進むと、「応用例」や「バリエーションモデル」を切り替えられるビューが出現。
用途別の利用イメージを、動画と3Dで対話的に体験できる構成です。
▶ フェーズ4:商談・資料連携
最後に、興味を持ったユーザーの行動を促す導線を設置。
資料ダウンロード、営業担当とのチャット、オンラインデモ予約など、
次のステップへつながる体験設計を行います。
これらの行動データは、MAツールと連携して可視化され、
営業側では「誰がどの製品をどこまで見たか」を追跡可能です。
「製品を見せる」から「顧客を導く」展示へ
デジタルツインを活用した展示は、単に美しい3D空間ではありません。
目的は顧客の理解と行動を設計することです。
そのためには次の要素が重要です。
| 観点 | 意識すべきポイント |
|---|---|
| ストーリー設計 | 導入→課題→解決→成果の流れを明確に |
| インタラクション | ユーザーが操作したくなる要素を配置 |
| データ連携 | 行動ログを取得し、営業活動へフィードバック |
| 継続運用 | データ差し替えで常に最新化する仕組みを作る |
こうした設計思想のもと、Vizlaboの展示空間は「体験のDX」を実現しています。
デジタルツインが生む“体験資産”
デジタルツインで一度制作した製品体験は、
展示会だけでなく、以下のような場面で再利用できます。
- Webサイトの製品ページ
- オンライン商談ツール
- 社内教育・代理店研修
- 海外向けプレゼン資料
- リモートデモンストレーション
つまり、展示で終わらないマーケティング資産になります。
さらに、MAやCRMと組み合わせれば、
「どの視点をどのくらい見たか」という行動データをもとに、
顧客理解と提案精度を高めるマーケティングDXも実現します。
おわりに:製品の“声”をデジタルで届ける
デジタルツインは、単なる3D技術ではありません。
それは、製品にストーリーを与えるためのプラットフォームです。
動画が「物語のリズム」を、
3Dが「構造の理解」を、
ナレーションが「感情の共鳴」を担い、
三者が融合することで、製品は“語り手”へと変わります。
Vizlaboが提案する展示構成は、まさにその融合点。
デジタルツインを通じて、製品の価値を見せるから伝えるへ、
そして体験してもらう段階へ進化させる。
それが、これからの製造業マーケティングが目指すべき姿です。





